お皿や食品をしまうスペースが足りず、収納が欲しいけど「カップボードってそもそも何?」「食器棚と何が違うの?」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論として、カップボードは食器を収納するための家具でありながら、調味料や小物まで、あらゆるキッチンアイテムをまとめて収納できる多機能なアイテムでもあります。
今回の記事では、カップボードの基本的な定義から食器棚との違い、基本構造や種類について詳しく解説します。
さらに、気になる価格相場や工事費の目安、そして信頼できる購入先の選び方についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事を読めば、ご自宅のキッチンにぴったりのカップボードを選ぶための知識が身につきます。
1. カップボードとは?定義と食器棚との違いを解説
まずカップボードは食器を収納する家具であり、家電や調味料など色々なものまとめておくこともできます。
また、食器棚と似ており、ほとんど同義でありながらも別の意味として使われることも。
本章ではカップボードの定義について深掘りしていきます。
1-1. カップボードの定義
カップボードは食器や食品を収納するための家具で、元々はカップを並べるボード(棚)を意味する英語の「cupboard」が語源です。
現代では炊飯器や電子レンジなどの家電類、調味料や小物まで、あらゆるキッチンアイテムをまとめて収納できる多目的スペースとしての機能も備えています。
設置場所は基本的にキッチン内で、作業効率の向上と整理整頓がメインの目的ですが、デザイン性にこだわったものも増えており、おしゃれなインテリアとしての側面があるのも特徴です。
1-2. カップボードと食器棚の違いは?
カップボードと食器棚はほとんど同じ意味合いで、同義として使われることも少なくありません。
2つの収納には明確な違いがなく、呼称の使い分けはメディアやメーカーによって様々で、慣習的な側面が強いと言えるでしょう。
使い分ける場合には「メーカー製キッチンとセットになっており、見た目や配置の一体感を重視」したものをカップボード、「独立した据え置き型」を食器棚と呼ぶ傾向があります。
また、食器棚はその名の通り、食器を収納するのがメインの役割で、上棚・下棚などシンプルな構造が特徴です。
一方で、カップボードはスライド棚、引き出し、多彩なオプション機能を備えており、家電・調理器具・ゴミ箱スペースなども含めて総合的に収納することを前提としています。
2. カップボードの基本構造
カップボードの基本構造は大きく以下の3つに分けられます。
- 上段:吊り戸棚
- 中段:食器収納orカウンター
- 下段:フロアキャビネット
それぞれ取り外しや、オプションなど選択肢がさまざまです。
詳細を本章で解説します。
2-1. 上段:吊り戸棚
カップボードの上段には吊り戸棚を配置します。
ただ、必ずしも設置しなくてはならないわけではなく、不要な場合は取り付けないことも可能です。
メリットとデメリットを比較して、設置するかを判断しましょう。
普段使わない食器や調理道具を収納しておくことで、メインとなる中段のスペースを広く取れるのが大きなメリットです。
一方で、スペースを消費する分、開放感が損なわれるのはデメリットと言えるでしょう。
また、基本的に壁のクロスの下は、石膏ボードが1枚あるだけです。
石膏ボード自体はそこまで強度がなく、ビスを打ち込むと崩れてしまい固定できません。
そのため、吊り戸棚を設置する場合は壁面の確認が必要なことも把握しておきましょう。
2-2. 中段:食器収納orカウンター
中段には食器を収納するスペースを設ける場合と、カウンターにして家電を置いたり、調理作業ができるスペースを設ける場合があります。
食器棚を設ける場合は収納力が大きくアップするのが魅力です。
このように縦に長く、収納スペースを多く確保したカップボードを「トールタイプ」と呼びます。
家族の人数が多く、大皿などを大量に収納する必要がある場合におすすめです。
カウンターを設けるタイプであれば、炊飯器やレンジなどの家電を並べられるのがメリットです。
中段にカウンターを設置したタイプのカップボードはそのまま「カウンタータイプ」と呼ばれます。
ノンフライヤーや電気圧力鍋など普段から調理家電を多く使う方はこちらがおすすめです。
また、間をとって両方設けるパターンもあります。
このようにトールタイプとカウンタータイプの特徴を併せ持つタイプを「カウンタートールタイプ」と呼びます。
食器や家電の量に合わせて、自分に合ったパターンを選びましょう。
2-3. 下段:フロアキャビネット
カップボードの下段には、フロアキャビネットを設置します。
収納したい物に合わせて開き扉タイプや引き出しタイプを自由に選択できるので、大きな調理器具から細かなアイテムまで収められるのが魅力です。
また、炊飯器やポットなど蒸気が発生する家電を安全かつ使いやすく収納できる「家電収納タイプ」を組み込むこともできます。
3. カップボードの価格相場
カップボードの価格相場は平均して30~40万円です。
これに加えて10万円程度の工事費がかかるので、かなり大きな買い物と言えるでしょう。
本章では相場の詳細とお得に買う方法について解説します。
3-1. 平均的な相場は30〜40万円
大手キッチンメーカーのカップボードは、一般的に30~40万円程度の価格帯が目安となります。
セールの時期やモデルチェンジ時期を狙えば、定価より10~20%程度割安で購入できるケースもありますが、基本的には高額な金額になることが多いでしょう。
さらに、設置には専門業者による工事費がかかるため、結果的にかなり大きな出費となります。
加えて、収納力や家電置き場などのオプションを充実させると、見積額がさらに上がることも少なくありません。
予算を抑えたい方は、複数の販売店やネット通販を比較検討し、セールのタイミングやモデル切り替え時期を見極めて検討するのがおすすめです。
3-2. 工事費は10万円前後が目安
カップボードの設置工事費は、概ね10万円前後を目安として見積もっておくと安心です。
ただし、キッチンや壁の状態によっては想定外の追加費用が発生する可能性があります。
特に吊り戸棚を取り付ける際には、壁面の補強が必要となることが多いため、工事費がかさむケースが少なくありません。
というのも、一般的な住宅の壁はクロスの下に石膏ボードが1枚あるだけの構造で、石膏ボード自体は強度が低いため、ビスを打ち込むと崩れてしまうリスクがあります。
そのため、補強材の設置や下地の工事が追加されると、費用が増すことを把握しておきましょう。
また、カウンター周りのコンセント増設や家電スペースの取り回しを行う場合も、別途コストが発生する可能性があります。
事前に施工業者としっかり打ち合わせを行い、見積もりや工期を確認しておきましょう。
3-3. 購入先を吟味すれば本体費用は抑えられる!
家具や住宅設備の専門店、あるいはオンラインショップを利用すると、メーカーの定価よりも20〜40%程度割安で手に入るケースが多々あります。
中には、大幅に値引きされて半額近い価格になることも決して珍しくありません。
購入を急ぐ前に、まずはこれらの販売店をチェックし、より安く手に入れられる方法がないか探してみるのがおすすめです。
比較検討することで、思わぬ掘り出し物を見つけられる可能性があります。
4. カップボード探すならPHショップ!
カップボードをお探しなら、PHショップを一度ご覧ください。
PHショップの強みはメーカーからの直接仕入れによって実現できる低価格と対応の早さ。
カップボードをお求めの方にぴったりのオンラインショップとなっています。
4-1. メーカー直接取引で価格をぐっと抑えられる
従来の流通では複数の業者が間に入るため、マージンの分だけ販売価格が高騰してしまいます。
しかし、PHショップはTOTO・LIXIL・クリナップなどの国内主要メーカーと直接取引を行うことで、中間マージンを大幅にカットし、相場よりお得な価格で提供しています。
ショールームの定価と比較しても5〜15万円程度、安くカップボードを購入できるケースも少なくありません。
まずは一度、当店でカップボードを探してみてください!
4-2. すぐに導入できるスピード感
「オンラインショップって届くまで時間がかかりそう……」とお思いの方もぜひ一度、お見積もりください。
PHショップでは、メーカーとの直通ルートを持つことで、手配が迅速に進められるため、最短で即日〜3日程度のスピード対応が可能です。
他店では、見積もり回答に1週間以上かかることも珍しくないため、スピード感をお求めの方はぜひ一度当店にご相談ください。
4-3. 創業60年の老舗だからオンラインショッピングでも安心
「ここで本当に買っていいのかな?」「オンラインショップで大きな買い物をするのは少し不安だな……」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
PHショップは、1964年創業の山中産業株式会社が運営する老舗の住宅設備専門店です。
無借金経営を継続し、自己資本約34億5千万円(令和5年時)という安定した企業基盤を築いています。
また、全国対応の配送体制や、住宅設備に精通したスタッフによる丁寧なサポートも魅力です。
「メーカーから直接買わなくても大丈夫なの?」とオンラインショップに抵抗のある方でも、安心してお買い物いただける体制を整えております。
まとめ
カップボードは食器や家電を総合的に収納できる多機能家具で、従来の食器棚よりも幅広い用途に対応できる優れものです。
構造としては上段の吊り戸棚、中段の食器収納・カウンター、下段のフロアキャビネットで構成されています。
費用については、本体30〜40万円、工事費10万円前後が一般的な相場となっていますが、購入先を賢く選ぶことで大幅なコストダウンを実現することも十分可能です。
少しでも安価で購入したい方はぜひ一度PHショップをご覧ください。