お風呂リフォームの前準備!ユニットバスとは?基本をおさらい

お風呂リフォームの前準備!ユニットバスとは?基本をおさらい

ユニットバスとは

ユニットバスは、組み立て式の浴室全般を指します。風呂とトイレが一緒にあっても別々にあっても、ほとんどの家庭のお風呂はユニットバスです。工場で予め浴槽や天井、床のパーツを製造し、お家に取り付ける際に組み立てを行います。イメージとしては大きなプラモデルのようなものでしょうか。同じ部品を大量生産し、組み立てと取り付けがスピーディーに行えるため、便利なお風呂を安く設置することができます。

 

ユニットバスというと、ビジネスホテル等でよく見るお風呂+トイレ+洗面台が1室に収まっている形を想像される方が多いのではないでしょうか?

実は、ユニットバスには3種類あり、お風呂+トイレ+洗面台が一体になったものは、「3点ユニットバス」という種類になります。

1964年の東京オリンピックで外国人観光客向けに制作された3点ユニットバスが、ビジネスホテルや一人暮らし用のアパートに採用されたことから、ユニットバス=風呂トイレ一体型の浴室というイメージが定着してしまったようです。

 

  • 1点ユニットバス:

浴室だけが独立しているタイプで、浴槽と洗い場のみで構成されています。

ファミリー向けの戸建てやマンション、賃貸マンションでよく使われているタイプです。

  • 2点ユニットバス:

浴室内に洗面台もあるタイプで、壁・天井・床・浴槽が一体化している空間に洗面台も収まっています。

賃貸マンションなどコンパクトサイズの物件でよく見かけるタイプです。

  • 3点ユニットバス:

浴室内に洗面台とトイレが収まっているタイプです。ただし、浴槽とトイレが同じ空間にあるため、誰か一人しか使えないことがあります。

 

ユニットバスのメリットとデメリットを徹底比較

ユニットバスのメリット

  • 工期が短い

工場でつくられたパーツを組み立てるため、工期の短縮につながります。工期が短いことで、その分人件費も抑えられます。

(もともとはタイルや石、木などを使って仕上げる在来工法が一般的でした。)

 

  • 掃除がしやすい

ユニットバスは全てが浴室のために設計されているため、掃除のしやすさやカビの生えにくさ、汚れにくさに特化しています。素材には汚れが付きにくいものが使用され、ついてしまった汚れも落としやすく、カビが生えにくいよう水はけの良さが重視されています。

 

  • 断熱性

ユニットバスは部屋の中にさらに浴室がつくられるため、二重構造となります。浴槽や壁、床や天井にさらに断熱性を持たせているため、浴室内の温度が外に出て行きにくくなり、暖かさが保たれます。ユニットバスは床、壁、天井というユニットの中に浴室を作るため、部屋が二重構造になります。そのため、浴室内の温度が外に出て行きにくくなり、暖かさが保たれます。湯船にお湯をためて入る場合も、気密性の高い浴室は温かく、お湯が冷めにくいメリットがあります。

 

シャワーを少し出しておくだけで浴室がすぐに温まるので、冬でも快適なバスタイムを過ごすことができます。

 

  • 水漏れのリスクが低い

ユニットバスは床部分の防水パンがつなぎ目のない形になっており、防水性に優れ、漏水の可能性が低いことから、マンションなどでは一般的にユニットバスが採用されています。

 

  • 誰にでも使いやすい設計

脱衣場と洗い場との段差を無くしたり、またぎやすい高さの浴槽、滑りにくく加工された床など、お子さんからご高齢者まで安心して使える設計になっています。

 

ユニットバスのデメリット

  • 設置できないケースに注意

ユニットバスは箱型の規格サイズが決まっており、設置スペースに収まらないと設置できません。そのため、設置したい場所の形状によって、ユニットバスを設置できないことがあります。特に、天井の傾斜や柱の位置などで形が複雑な場合には、注意が必要です。天井の梁や屋根の傾斜、柱などの都合で設置できない場合は、自由な設計で浴室を作る在来工法に変更するか、オーダーメイドのユニットバス商品を選ぶ必要があります。

 

  • 修理や後付けが難しい

ユニットバスは一体型であるため、部品の交換や修理が難しいことがあります。特に蛇口やシャワーヘッド、床の防水コーティングなどの部分は天井や壁の解体といった大掛かりな工事を伴う場合もあるため、専門の業者に依頼する必要があります。また、パーツそのものが後付けに対応していないということもあるため、リフォーム時に、欲しい設備はすべて取り付けることが大切です。

 

選び方のポイント: ユニットバスを選ぶ際の重要ポイントを解説

 

ユニットバスの規格サイズ

工期が短く使い勝手もいいユニットバスですが、デメリットでも挙げたようにサイズの制約があります。浴室の奥行、幅に合わせて最適なサイズを選んでいきましょう。

一般的なユニットバスの規格サイズは下記の通りです。

 

0.75坪>

狭いスペースに適したコンパクトなサイズ

 

  • サイズ1216:内法寸法(短辺/長辺) 1200mm×1600mm

   1216サイズのユニットバスはこちら

  • サイズ1317:内法寸法(短辺/長辺) 1300mm×1700mm

   1317サイズのユニットバスはこちら

  • サイズ1416:内法寸法(短辺/長辺) 1400mm×1600mm

   1416サイズのユニットバスはこちら

  • サイズ1418:内法寸法(短辺/長辺) 1400mm×1800mm

   1418サイズのユニットバスはこちら

 

1坪>

標準的なサイズで、多くの住宅で採用される大きさ

 

  • サイズ1616:内法寸法(短辺/長辺) 1600mm×1600mm

   1616サイズのユニットバスはこちら

  • サイズ1717:内法寸法(短辺/長辺) 1700mm×1700mm

 

 

1.25坪>

ゆとりのある広めのサイズで、快適な入浴を求める方にも最適

 

  • サイズ1618:内法寸法(短辺/長辺) 1600mm×1800mm

   1618サイズのユニットバスはこちら

  • サイズ1620:内法寸法(短辺/長辺) 1600mm×2000mm

   1620サイズのユニットバスはこちら

 

1.5坪>

  • サイズ1624:内法寸法(短辺/長辺) 1600mm×2400mm

   1624サイズのユニットバスはこちら

 

同じ坪サイズ用の浴室でも、正方形か長方形かの形状の選択も重要です。家族の入浴のしやすさや介護が必要かどうかなど、目的に合わせて選ぶことが大切で。

 

ユニットバスの選び方

POINT1

お風呂に入る人数に応じたサイズを選ぶ

同時に入る人数によって最適なサイズが異なります。1人暮らしで自分しか浴室を使用しない場合は、3点ユニットバスでも事足りますが、人数が多かったり子どもと一緒にお風呂に入ったりする機会がある場合は、ゆったり広めサイズで検討したほうが良いかもしれません。

 

POINT2

浴室や搬入経路のスペースを確認する

ユニットバスは組み立て式になるため、予め完成させてあるパーツを搬入するルートを確保する必要があります。浴室のサイズと合わせて忘れがちなのが、洗面所や浴室の扉のサイズです。実際に通れるスペースの寸法を事前に図っておきましょう。(もちろん玄関扉や廊下の幅も忘れずに)

 

POINT3

メーカーごとの細かな違いに注意する

サイズやスペースが確定したあとは、ユニットバスの特性や性能、デザイン性などを比較してメーカー・モデルを決めていきましょう。

 

TOTOのユニットバス一覧はこちら

リクシルのユニットバス一覧はこちら

 

お風呂は毎日使うものです。また、ユニットバスは設置した後に簡単につけ外したり付属追加をすることが難しいです。自分の家に最適なユニットバスをしっかり見極めていきましょう。

 

困ったときはメーカーと直接取引の実績をもつPHショップにご相談ください。

【ご相談はこちら】

 

【限界値引き挑戦中】ユニットバスのお見積り対応商品はこちら