使いやすいキッチンには以下のような6つの共通点があります。
- コンパクトな動線
- 適切な高さ
- 十分な広さ
- コンセントが豊富
- 出し入れしやすい収納棚
- ゴミが捨てやすい
新しいキッチンの導入を検討する際は、上記の6つを満たせる間取りやレイアウトを意識しましょう。
この記事では、使いやすいキッチンの特徴を詳しく解説し、間取りやレイアウトの種類、改善にかかる費用まで解説します。
毎日使うキッチンを快適に使えるようにアップデートしましょう!
この記事のポイント
|
1 使いやすいキッチンの共通点
まずは使いやすいキッチンに共通するポイントを具体的に解説します。
新しいキッチンを選ぶ際はもちろん、既存のキッチンを改善したい場合にも役立つポイントです。
使いやすいキッチンの特徴を把握して、理想のキッチンへと近づけましょう。
共通点① コンパクトな動線
動線は人間の移動する経路を線で表したものです。
動線がコンパクトであればキッチン内での移動がグッと楽になります。
キッチンではシンク、コンロ、冷蔵庫間での移動が多くなりがちです。
この3箇所を結んだ三角形を「ワークトライアングル」と呼びます。
三角形の各辺の合計が360cmから660cmに収まっていると理想的です。
660cmを超えると移動時の歩数が増えてしまい、360cm以下だとまな板などを置く作業スペースが少なくなってしまいます。
共通点② 適切な高さ
キッチンの高さは使いやすさに大きく影響するため、自分に合った高さにしましょう。
オーダーメイドする場合を除いて、選べる高さは80cm・85cm・90cmのいずれかです。
自分に合うキッチンの高さは「身長を2で割って5cm足した数」で求めることができます。
例えば160cmの人であれば「160cm÷2+5=85cm」なので85cmが、作業に適した高さです。
高さがあっていないと作業効率が落ちてしまったり、無理な体勢を続けてしまい身体に負担がかかる場合があります。
キッチンの高さについて「システムキッチンの高さはどれが良い?後悔しない決め方をご紹介」ではさらに詳しく解説しています。
共通点③ 十分な広さ
キッチンで必要になる広さは「作業スペースの広さ」と「通路の広さ」です。
まず作業スペースは食材を切ったり、盛り付けをしたりと多くの場面で必要になります。
幅が60cmから90cm、奥行きが65cm以上あると理想的です。
作業スペースが足りない場合は取り外しの手間がかかりますが、シンクカバーやコンロカバー、調理台などを用いて対策できます。
加えて、キッチンの背面に収納棚を設置する場合は通路の広さも重要です。
通路が狭すぎると収納や冷蔵庫から物を取り出しづらくなります。
反対に広すぎると無駄な動きが多くなり、ストレスになりかねません。
80cmから90cmが標準的な広さで、家族など同居人がいてすれ違う機会が多い場合には100cm、110cmと広めにすることもあります。
⚠️大きめの冷蔵庫や収納棚を開け閉めする際の開いた状態でも、十分な広さが確保できるか注意しておきましょう。 |
共通点④ コンセントが豊富
キッチンのコンセントは6個あると使いやすいと言われています。
その理由は臨時でコンセントが必要なシーンがあるからです。
一見、常時コンセントに刺しているのは冷蔵庫や炊飯器、電子レンジくらいなので6つも必要ないと感じるかもしれません。
ですが、ミキサーやケトル、電気圧力鍋など臨時で使う家電も年々増えています。
キッチン家電をよく使う方や、導入を検討している方は特に注意しておきましょう。
共通点⑤ 出し入れしやすい収納棚
使いやすい収納棚はコンロとシンクの間に配置されていることが多いです。
これは収納棚を使うタイミングが関係しています。
「完成した料理をお皿に盛り付けるタイミング」と「洗い物が終わってお皿を片付けるタイミング」が最も収納棚を使うタイミングです。
料理を盛り付ける際はコンロ周りにいることが多いので、コンロに近いと出し入れしやすくなります。
同じ理由でシンクの近くに収納棚があると出し入れが簡単です。
そのため、間を取る形でコンロとシンクの間に収納棚が設置されることが多くなります。
共通点⑥ ゴミが捨てやすい
調理中に出たゴミをすぐに捨てられるのも、使いやすいキッチンの特徴です。
ゴミ箱が遠いと捨てに行くための無駄な動きが発生し、調理の手を止める時間が長くなります。
そのため、手の届く範囲にゴミ箱を配置することでスムーズな作業が可能です。
使いやすいキッチンにするために、ゴミ箱の配置まで考慮してキッチンを選びましょう。
🗣️自治体の分別区分によっては、複数のゴミ箱を用意しての分別が必要になるかもしれません。あらかじめ設置するゴミ箱の数まで注意しておくと安心です。 |
2 間取り次第でキッチンは使いやすくなる
キッチンの間取りは大きく分けて壁付き式と対面式の2つです。
それぞれ特徴があり、キッチンに求める機能や家族構成などによって最適な間取りは変わってきます。
各間取りのメリット・デメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。
2-1 壁付き式キッチン
メリット | デメリット |
|
|
壁付け式キッチンはその名の通り、壁に面して設置します。
対面式キッチンと比較して、スペースを取らないためリビングやダイニングを広く使えるのがメリットです。
加えて振り返ればそのまま、出来上がった料理を運べるので配膳もスムーズにこなせます。
一方で壁を向いて作業をするため、コミュニケーションが取りにくくなるのがデメリットです。
また、リビングから丸見えになってしまうのも来客が多い方にとっては気になるかもしれません。
2-2 対面式キッチン
メリット | デメリット |
|
|
対面式キッチンはリビングやダイニングと向き合う形のキッチンです。
リビングやダイニングと向き合う形にすることで、コミュニケーションが取りやすくなります。
加えてカウンター部分を高めにすることで、キッチン内が隠せるのもメリットです。
また、壁に面している部分に収納棚を配置することで、収納を確保しやすくなります。
一方で、収納棚や壁との通路幅を確保するため、壁付け式キッチンよりも広いスペースが必要になる点には注意しましょう。
2-3 対面式キッチンには2つの型がある
対面式キッチンの中でも、左右どちらかだけが壁についている形をペニンシュラ(半島)型と呼びます。
壁が片側にあることで、アイランド型よりも油はねを防げるのがメリット。
壁を活かして換気扇なども設置できるので、開放感は残しつつ、機能面も重視する方におすすめです。
両面とも壁についていない場合はアイランド(島)型と呼びます。
ペニンシュラ型よりも開放感があり、スムーズな動線が魅力です。
ただ、スペースが必要な点や油はねの対策がしにくい点はデメリットになります。
そのため、十分なスペースがあり、開放感を重視したい方におすすめです。
3 4種類の形から使いやすいキッチンを選ぶ
キッチンの形状は以下の4種類です。
- I型
- Ⅱ型
- L型
- U型
大きく分けて2種類だった間取りに対して、キッチンの形状は4種類と多めです。
自分の家に最適なキッチンを選ぶことで、使いやすさが大きく向上します。
本章でそれぞれの特徴とデメリット・メリットを解説するのでぜひ参考にしてください。
3-1 I型
I型キッチンはコンロ、調理台、シンクが横に並ぶシンプルな形です。
横に並べることで動線をコンパクトにまとめることができます。
昔から多く使用されていた形状なので、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
ただ、横幅が短いキッチンだとコンロとシンクの間にある作業スペースが狭くなってしまいます。
加えて複数人で作業をすると、動線が被りやすく動きづらさを感じる点もデメリットです。
3-2 Ⅱ型
Ⅱ型はシンクとコンロを離して設置します。
I型と比較して作業スペースが広く、複数人で調理をしても動線が被らないのがメリットです。
キッチンで家族や友人と一緒に料理することが多い方に向いています。
デメリットはI型よりも広めのスペースが必要な点です。
3-3 L型
L型のキッチンはシンクとコンロが分かれており、身体の向きを変えるだけで別の作業できるのがメリットです。
作業スペースを広く取ることができて、複数人での調理にも向いています。
一方で角の部分がデットスペースになりやすいことや、奥行き分のスペースが必要になることがデメリットです。
3-4 U(コの字)型
U型キッチンはカタカナの「コ」の形をしているキッチンです。
そのため、コの字型キッチンとも呼ばれます。
メリットは作業スペースが豊富で、収納も大容量になる点です。
一方でデメリットは、L型と同様に角がデッドスペースになりやすいのと価格が高くなりやすいことが挙げられます。
4 キッチンを使いやすくするためにかかる費用
キッチンを使いやすくするためにかかる費用は、キッチンの配置だけ変える場合と本体を新しくする場合で変わってきます。
どちらが自分の家に合っているかを検討して、後悔のないリフォームにしましょう。
4-1 既存キッチンの配置だけ変える場合
既存キッチンの配置だけ変更する場合にかかる費用は20万円から70万円程度です。
配置だけ変える場合でもガスや排水管の電気工事に加えて、床や壁の内装修理も必要になります。
1階のキッチンを2階に移動させるなど、別のフロアへ動かす場合はさらに高額になることを想定しておきましょう。
4-2 キッチン本体を新しくする場合
配置はそのままで、キッチン本体を交換する場合は50万円から100万円程度が相場です。
キッチンは各社3段階のグレードに分けて販売しており、最高グレードの場合は工事費を含めて100万以上かかる可能性もあります。
配置も移動させる場合は200万円程度はかかるでしょう。
※できるだけ安価での交換を検討されているなら当店の「おすすめシステムキッチン比較表」をご活用ください!
割引率と販売価格を考慮した満足度の高いキッチンをご案内します。
まとめ
使いやすいキッチンに共通する6つのポイント、間取りや形ごとの特徴を解説してきました。
6つの要点を押さえて、自分の家に合ったタイプのキッチンを選ぶことでグッと使いやすくなります。
既存のキッチンの使い勝手にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。