「ユニットバスはどのメーカーが安いの?」「コスパが1番良いモデルはどれ?」と疑問をお持ちの方、必見です。
結論としては、以下の3つのユニットバスをおすすめします。
- TOTO「サザナ」
- クリナップ「ラクヴィア」
- リクシル「リデア」
本記事を読めば、この3つのモデルがおすすめな理由や、ユニットバスをより安く導入する方法がわかります。
人気のユニットバスをお得に購入する方法も解説しているので、ぜひご覧ください。
1. 安くておしゃれな高コスパメーカーのユニットバス3選
「費用はそんなにかけたくない」「おしゃれなバスルームにしたい」「性能も良いものが欲しい」「安心できる大手メーカーが良い」とお思いの方は多いのではないでしょうか。
本章では、上記の希望を全て満たせる大手メーカーのモデルを厳選して3種類ご紹介します。
- TOTO「サザナ」
- クリナップ「ラクヴィア」
- リクシル「リデア」
どのユニットバスもコスパ、性能、デザインに優れていますが、その中でも強みは異なります。
それぞれの性能や特徴はもちろん「どんな方におすすめか」まで詳しく解説するので、自分に合ったユニットバスを見つけましょう。
1-1. TOTO「サザナ」
TOTOのサザナはユニットバスの中ではお手頃な部類で、定価は100万円程度ですが値引き率が高く、半額近い価格で購入できることも。
40〜50万円程度が目安になります。
高コスパモデルの中でも「快適さ」を重視したい方におすすめです。
キャッチフレーズの「うちのお風呂は、想像以上に気持ちいい」の通り、快適さを重視した機能が揃っています。
最大の特徴は「ほっカラリ床」と呼ばれる床材で、断熱クッション層が設けられているため、冬場でも冷たさを感じにくい構造になっています。
洗い場の床が室温とほぼ同じ温度になるので、浴室に入った瞬間の冷たさを感じずに済みます。
加えて、柔らかい素材を使用しているので、踏み心地が良いのはもちろん、小さな子どもと入浴する際に膝をついても痛くありません。
また、排水性能が高く翌朝には乾燥しているので「お風呂に入った次の日、床が濡れていて気になる……」といったことも起こりません。
高コスパで快適なモデルをお探しの方に特におすすめなユニットバスです。
1-2. クリナップ「ラクヴィア」
クリナップの「ラクヴィア」は定価で購入すると100万円前後ですが、値引率が高く5〜6割値引きされることも珍しくありません。
最終的には40万円前後が平均的な価格となるでしょう。
ラクヴィアは同価格帯の高コスパモデルの中でも「保温性」にこだわりたい方におすすめ。
冬場でも浴室全体を暖かく保つための機能が多く実装されています。
まず、浴室の天井と壁に保温材が敷き詰められており、暖気を逃しません。
保温材は浴槽にもセットされており、床面からの冷気の侵入を防いでくれます。
4時間経っても湯温が2.5°しか下がらないので、後からお風呂に入る人も暖かい湯船に浸かれます。
家族が多い方や、お風呂にじっくり浸かりたい方には特におすすめです。
加えてデザインの選択肢も豊富で、最も特徴的なのが天井部分を木目調にできること。
そのため、安さを重視しつつも、保温性やデザインにこだわりたい方に特におすすめです。
\ラクヴィア最大割引率68%!/
1-3. リクシル「リデア」
リクシルのリデアも定価は100万円を超えますが、値引率が高く6割程度安くなって40万円前後で購入できることも少なくありません。
そんなリデアの魅力は「掃除のしやすさ」にあります。
冷たさを軽減しながらも汚れを落としやすい「キレイサーモフロア」という床材を採用しており、日々のお手入れの手間を削減できます。
従来の床はスポンジが奥まで入りづらく、掃除する際に何度も擦る必要がありました。
キレイサーモフロアは、スポンジが奥まで届きやすくなるように加工が施されており、簡単に汚れを落とせます。
また排水口には「くるりんポイ排水口」が搭載されており、水流で髪の毛やゴミをまとめやすく、面倒な排水口掃除の手間を削減できます。
浴室掃除の中でも汚れが頑固で手間がかかりやすいので、魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。
加えて、シャンプーや石鹸などを置くカウンターも取り外して洗えます。
総じて、お手入れのしやすさは同価格帯の高コスパモデルと比較しても優れていると言えるでしょう。
毎日の清掃を手軽にしたい方には特におすすめです。
2. ユニットバスの導入にかかる費用相場
ユニットバスを新しく導入するとなると、気になるのは費用面ではないでしょうか。
結論、ユニットバスの導入には総額で50~100万円前後を見込んでおくとよいでしょう。
まず、費用は大きく分けて「本体価格」と「工事費」の2つの要素で構成されています。
本体価格はメーカーやシリーズによって30~70万円程度が相場ですが、高級グレードになると100万円を超える場合もあります。
工事費は今ある浴室の解体や下地調整、配管工事なども含めて20~40万円程度が目安です。
ただし、浴室の状態や間取り、工事の複雑さによって費用は大きく変動するため、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。
3. ユニットバスを安く導入するポイント
安いメーカーを選ぶ以外にも、安価で導入する方法があります。
工事費と本体費用それぞれポイントがあるので、ぜひ参考にしてください。
3-1. 工事費を抑える
工事費を抑える方法として主なものは以下の2つ。
- 相見積もりを取る
- 補助金や助成金を活用する
まず、複数業者の相見積もりを取ることが重要です。
最低でも3社程度、見積もりを取得することをおすすめします。
平均的な相場はネットで検索すればわかるものの、ご自身の家の状態や既存のお風呂の状態によってもかかる費用は変動します。
そのため「自分の家のお風呂をリフォームするのにかかる費用相場」は実際に複数見積もりを取らないと把握できません。
相場を把握して、どこでリフォームするのが最もお得かを吟味しておきましょう。
また、国や自治体の補助金や助成金を使える場合があるのでこちらもチェックすることをおすすめします。
例えば高齢者がいる世帯なら、介護用の住宅改修制度で段差解消や手すり設置などに最大20万円まで補助が出ることも。
補助金を利用するには、着工前の申請や工事業者の登録などの手続きが必要なので、自分の世帯が対象になっているかチェックしておきましょう。
3-2. 本体費用を抑える
本体費用を抑える主なポイントは以下の2点です。
- 不要なオプションを削る
- アウトレットや展示品を購入する
まずオプションを最小限にすることが挙げられます。
浴室暖房乾燥機、ミストサウナ、ジェットバス、浴室テレビなど、ユニットバスには様々なオプションがあります。
しかし、これらのオプションを追加すると数万円から数十万円の追加費用が発生します。
「大きな買い物だし、後悔のないようにしたい」と思ってしまいがちですが、本当に必要なオプションのみに絞ることを意識しましょう。
また、アウトレット商品や展示品を活用するのも効果的です。
あるリフォーム店では定価150万円以上するTOTO「サザナ」を展示品価格として31万3千円(約80%OFF)で販売したことも。
割引率が高い反面、欲しい商品をいつでも狙えるわけではない点には注意が必要ですが、タイミングさえ合えば、お得に購入できるのでアウトレットや展示品もチェックしておきましょう。
4. 施主支給ならお得にユニットバスを導入できる!
施主支給とは、リフォームに必要なユニットバスは自分で購入し、設置や組み立てなどは業者に依頼する方法です。
リフォーム業者経由でユニットバスを買うよりもネットで比較してより安価なものを購入できますし、型落ちして安くなっている高性能なユニットバスが見つかるかもしれません。
そして、工事に関してはプロに全て任せられるので費用を抑えつつも、安心してリフォームをできるのが施主支給の魅力です。
ただ、浴槽やドアのサイズが合わないと施工できないリスクもあります。
そこで、弊社ではショールームで受け取ったプラン資料をお送りいただくと、モデルはそのままに格安でご提供するプランをご用意しております!
ショールームでサイズ等を念入りに確認した上で、ユニットバス本体をお得に手にいれましょう!
まとめ
ユニットバス選びで悩んでいる方へ向けて、高コスパのユニットバスをご紹介しました。
TOTO「サザナ」、クリナップ「ラクヴィア」、リクシル「リデア」の3つは、定価が100万円前後でも、実際には40〜50万円程度で購入可能なことが多いです。
サザナは「ほっカラリ床」の快適さ、ラクヴィアは保温性に優れており、リデアは「キレイサーモフロア」や「くるりんポイ排水口」による掃除のしやすさが魅力。
ユニットバス導入の総額相場は50〜100万円ですが、賢く選べばさらにお得になります。
工事費は複数業者から見積もりを取り、利用できる補助金制度も確認しましょう。
本体価格は不要なオプションを削減し、アウトレット品や展示品の活用も効果的です。
また、施主支給方式を利用すれば、好みのユニットバスをより安く導入できるのでぜひ試してみてください。