家づくりやリフォームで「施主支給」という言葉を聞いたことはありませんか?
自分で住宅設備を選び、工務店に取り付けてもらうこの方法は、コストを抑えつつ理想の空間を実現したい人に注目されています。
そこでこの記事では、施主支給のメリット・デメリットをわかりやすく解説し、初心者でも安心して取り組める方法をご紹介します。
「失敗せずにお得に進めたいけれど、何から始めればいいの?」という不安を感じている方にも役立つ情報が満載です。
1. 施主支給とは?
施主支給とは、住宅の建築やリフォームにおいて、施主(家づくりの依頼主)自身が設備や建材などの商品を購入し、施工業者に取り付けてもらう方法のことを指します。
例えば、洗面台や照明、キッチンの水栓などを自分で手配することで、こだわりのデザインを選んだり、コストを抑えたりすることが可能です。
一方で、業者側の責任範囲が限定されたり、サイズが合わなかったりするなどのリスクもあるため、事前の確認や準備が重要です。
適切に行えば、理想の住まいづくりに積極的に関わることができる選択肢といえるでしょう。
2. 施主支給のメリット
施主支給にはいくつかのメリットがあります。ここでは、代表的な2つのメリットを紹介します。
- コストを抑えられる
- 自分の好みを反映させられる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1. コストを抑えられる
施主支給の大きなメリットのひとつは、コスト削減が期待できる点です。
通常、施工業者を通じて設備を購入すると、中間マージンが上乗せされ、同じ商品でも割高になることがあります。
しかし、自分でネット通販や住宅設備の専門店から直接購入すれば、市場価格に近い金額で手に入ることが多く、例えば10万円相当の洗面化粧台を7万円台で購入できたという事例もあります。
その結果、数万円から十数万円の節約につながることもあるため、予算内で理想の設備を導入したい人にとって有効な手段だといえるでしょう。
2-2. 自分の好みを反映させられる
施主支給のメリットとして、自分のこだわりを住まいに反映できることも挙げられます。
施工会社が用意する標準仕様は、コストや工期を考慮して選ばれたものが多く、選択肢が限られる場合があります。
一方、施主支給を活用すれば、北欧風デザインのペンダントライトや、真鍮製の海外製水栓など、市販の中から自由に選ぶことが可能です。
例えば「お気に入りのインテリアに合う洗面ボウルを見つけたので自分で購入した」というように、好みに合ったアイテムを取り入れることで、より愛着のある住まいに仕上げることができるでしょう。
3. 施主支給のデメリット
施主支給には多くの利点がある一方で、注意すべきデメリットも存在します。
代表的なリスクとして、以下の3点が挙げられます。
- 工務店の保証外になることがある
- 取り付け費用が割高になることがある
- 準備に手間がかかる
それぞれ詳しく確認しておきましょう。
3-1. 工務店の保証外になることがある
施主支給で購入した商品は、工務店の保証対象外になることがあります。
例えば、インターネットで購入した洗面台の排水部分から水漏れが起きた場合でも、「工務店の責任ではない」と判断される可能性があります。
本来、工務店が手配した商品には施工後の不具合に対する保証が付きますが、施主支給品にはそれが適用されないことがあるのです。
安心して暮らすためには、保証の範囲や対応可能なトラブルについて、あらかじめ確認しておくことが重要となります。
3-2. 取り付け費用が割高になることがある
施主支給を選ぶと、取り付け費用が割高になるケースがあります。
例えば、キッチン用の水栓を自分で購入したところ、取り付け費用が追加で請求されたということも。
これは、工務店が商品の販売で得られる利益がなくなる分、施工費用でその差額を調整する必要があるためです。
結果的に、全体のコストが想定より高くなる可能性があるため、事前に取り付け費用を含めた見積もりを確認しておくことが大切です。
3-3. 準備に手間がかかる
施主支給には、商品の選定や納品スケジュールの調整など、多くの準備が必要になります。
例えば、ネット通販で購入した照明器具が工事当日に間に合わず、スケジュールの再調整が発生したというケースもあり得ます。
また、注文時にサイズや仕様を間違えると「取り付け不可」となり、再購入が必要になることもあるのです。
負担を最小限に抑えるためには、事前に工務店と綿密な打ち合わせを行い、納品タイミングや受け取り方法などを明確にしておくようにしましょう。
4. 施主支給するならPHショップがおすすめ!
施主支給を成功させたいなら、信頼できる購入先を選ぶことが大切です。
その点でおすすめなのが、住宅設備専門のオンラインストア「PHショップ」です。
メーカーからの直接仕入れにより価格を抑えつつ、対応もスピーディで安心感があります。
施主支給に不慣れな方でも、安心して商品選びができる体制が整っているため、理想の家づくりを後押ししてくれる存在です。
ここからは、PHショップの特徴について解説していきましょう。
4-1. メーカー直接取引で中間マージンをカット
PHショップでは、TOTOやLIXIL、クリナップなどの国内トップメーカーと直接取引を行っており、中間マージンを徹底的にカットしています。
一般的に、流通業者や小売店を介すると商品価格が上がってしまいますが、PHショップでは仕入れ段階からコスト削減を実現しています。
例えば、ショールームで見積もりを取ったシステムキッチンが定価の30%オフで購入できたという事例もあります。
施主支給で「費用を抑えたい」というニーズにぴったりの選択肢といえるでしょう。
4-2. 直接取引による高速レスポンス
PHショップの強みは、迅速な対応力にもあります。
メーカーとの直接取引により、在庫や納期の確認、商品手配などがスムーズに進みます。
お客様からのお問い合わせにも、他店では見積もりや回答に5日~2週間程度かかることが多い中、PHショップでは最短で即日~3日程度での対応が可能です。
特に施主支給では、工事スケジュールに合わせた納品が重要です。
PHショップなら、問い合わせや納品に対するレスポンスも早いため、安心して家づくりを進めることができるでしょう。
4-3. 老舗企業なので安心
PHショップは、1964年創業の山中産業株式会社が運営する住宅設備の専門店です。
無借金経営を継続し、自己資本約34億5千万円(令和5年現在)という盤石な財務基盤を持っています。
また、全国対応の施工体制や、専門スタッフによる丁寧なサポートも魅力です。
初めて施主支給に挑戦する方でも、安心して利用できる体制が整っています。
施主支給を検討されている方は、PHショップの公式サイトをぜひご覧ください。
豊富な商品ラインナップと、信頼できるサポート体制で、理想の住まいづくりを応援します。
まとめ
施主支給とは、施主自身が住宅設備を購入し、施工会社に取り付けを依頼する方法です。
コストを抑えたり、デザインや機能にこだわった設備を選べたりする一方で、保証が受けられない、準備に手間がかかるといったデメリットも存在します。
だからこそ、安心して施主支給を進めるには、信頼できる販売先を選ぶことが重要です。
その点、メーカーと直接取引を行い、高品質な設備をお得に提供しているPHショップは、初心者にも心強いパートナーです。
理想の住まいづくりを叶える第一歩として、PHショップの活用をぜひご検討ください。